top of page
検索

正式名称って…知ってますか?という話

こんにちは!市川市妙典のパソコン教室、ひよこ本舗の橋詰です。

電気工事と窓フィルム施工の合同会社海波が運営しています。


さて、今日のタイトルは先日の出来事より。

休日に友人と食事をしているとき、電話が鳴りました。代表からです。

「右下に持って行って…はい、十字架。そこでひっつかんで、びゃーって」

「左上のF2押して…青い四角出ました?はい、そのままズリっとなです」


2分程度の電話を切ったあと、友人にこう言われました。

「ずいぶん変な会話だね…何の話よ。笑笑」

「うん、エクセルの計算式がわからないって言うから、操作してもらった」

「あの会話で!?」



・・・何をしていたか、想像できる方はいらっしゃるでしょうか。

★謎の会話①「右下に持って行って…はい、十字架。そこでひっつかんで、びゃーって」

操作の指示⇒式が入っているセルを、フィルハンドルを使って下にドラッグして、オートフィル機能でコピーしてください。


★謎の会話②「左上のF2押して…青い四角出ました?はい、そのままズリっとなです」

操作の指示⇒セルの参照範囲を表示させて、指定範囲の枠をドラッグアンドドロップして正しい参照位置へ移動してください。


翻訳すると、こんな感じです。

正しい名前なんて知らなくても、関数操作できますよ!ということなのです。


パソコンの操作本を買ったけど、そもそも書いてあることが意味不明…

なんて相談を私はよく受けますが、そのたびに自分が使う上で正しい名称って必要ないと思うんだけどなあ、と感じます。知らなくても十分使えますよね。


例えばスマホ。

タップ・ドラッグ・フリック・スワイプ・ピンチ…操作名称はきちんとあります。が、名前を見てどんな操作か説明できますか?言われて正しく動かせますか?…おそらく、ちょっとあやしい方が大半ではないかと想像します。

でも、その「あやしい方」のほとんどは、スマホの操作は問題なくできるはずです。というか、日常的に使っている機能ばかりだと思います。


パソコンだってそんなものです。覚えなくても使用するうえでは全く問題ありません。

なんとなく「難しいんだもん…」と諦めてしまう方が多いのは、「ちゃんと覚えなくちゃいけない」という変な先入観がひとつの原因のような気がしてなりません。


世の中のパソコン嫌い・苦手、という皆様、ぜひライトに考えてみてください。

以上、ひよこ本舗の橋詰でした!



 
 
 

Comments


bottom of page